隣の県なのになんとなく遠いイメージがあった新潟。休日出勤の振休と夫の休暇(上司から取れと言われたらしい、かわいそ…)が合ったので久々に遠出しよう!となり新潟へ。このあたりで隣の県を選ぶあたり我々の出不精具合が現れていますね。
1日目
行くぜ新潟
まずは関越道で群馬を出て新潟へ。六日町インターで降りて、十日町市へ向かいます。
十日町市へ抜ける山間を走っていたら家の屋根の角度が急!それから信号が縦!🚦雪が降る地域なんだなぁ〜!普段雪が降らない平野部に暮らしているので違いを感じて面白い。
雪だるまが米俵を持ち上げてる、かわいい。黄金色に輝く米俵✨🌾
まずはへぎそばを食べなくちゃ
お昼ご飯はへぎそばを食べに。
調べていちばん上に出てきた「小嶋屋総本店」
12:00すぎ到着で10組待ち。入り口で会ったマダムが「今日は混んでるわねぇ、いつでも来れるから今日は辞めとくわ…」と言っていたけれど30分ほどで呼ばれた。回転が速くて最高。
最近胃のキャパの縮小を感じる30代夫婦、へぎそばの大盛り(1.5人前)、季節の天ぷら盛り合わせ、だし巻き卵をオーダー。
つやつやのへぎそば〜!!つるっとしておいしい。いくらでも食べれそう!と思ったけれどほんとにこのオーダーでちょうどよかったです。己の胃袋を過信しないぞ2025!
天ぷらは3種類のお塩があったので色々試してみたけれどやっぱり藻塩がおいしい。
新潟市内へ
お腹いっぱいになったところで新潟市内を目指します。高速に乗ったところから記憶がない…(寝てました)
目が覚めたら看板に新潟駅の文字が…(だいぶ寝てました)
山が低いなぁ〜あれは山じゃなくて森かなぁ〜?と思った記憶はあります…。
沼垂テラス商店街
車を停めて沼垂テラス商店街へ歩いて向かいます。風がない!!風がないぞ!!!
ずっと行ってみたくてGoogleマップでピン留めしていた「編むと紡ぐ」
おしゃれすぎる店内。居心地がたまらなくよい。
わたしはオレンジのレアチーズケーキとアイスコーヒー、夫はチョコバナナブレッドのバニラアイス乗せとホットのカフェラテ。
レアチーズケーキはオレンジのコンフィチュールが入っていて酸味が効いててさっぱりと美味しかった〜!
旅先で読みたいと思っていた本をお供に。ゆったりとした時間を過ごせました。
商店街を歩いていたら気になるお店を発見👀
「青人窯」という陶芸体験と制作した作品のショップがひとつになったお店。
柿灰釉という新潟市秋葉区にある農園の柿の葉を燃やした灰を釉薬に調合したお皿をお迎えしました。
旅先で器を買うの憧れていたの…!ここでしか出会えない器をお迎えできてうれしい。我が家の食卓にきっと似合うと思ったので料理欲が湧いてくる⛲️なにを盛り付けようかワクワクするな〜!
海にはしゃぐ海無し県民🌊
新潟に来たならば海を見ておかないとね!!!!と日本海を見に西海岸公園へ。
潮の香り〜〜!砂浜だ〜〜!とペタペタ歩き回った。日本海って海の色が深いね。そういや実家は20分歩いたら海だったので、風の向きによってはかなり濃厚な潮の香りがしていたな…。(大阪湾なので泳げませんでしたが…)
旅のお目当てぽんしゅ館🍶
新潟駅が想像以上に広くて迷いかけたけれどなんとか辿り着いたぽんしゅ館!今回の旅はこちらに行ってみたくて行き先を新潟にしたのです。


お酒がすきだけどあんまり量を飲めないわたしのような人にとって、おちょこ一杯ずついろんな種類の日本酒が飲めるのうれしい&ありがたすぎる。
ポ。
峰乃白梅酒造の「峰乃白梅」
白龍酒造の「越の梅酒」
の3種類を飲みました。たからやま コシヒカリがおいしくてね…ちょっとこれは…好みど真ん中でしたね。買って帰りたかったけれど売り場には一升瓶しかなかったので断念。宝山のカップ酒を自分用のお土産に買いました。
たからやま 純米吟醸コシヒカリたからやま 純米吟醸コシヒカリ
ディナータイム
お土産をホテルに置いて晩ご飯を食べに。旅行の醍醐味は飲んだ後に歩いて帰れることなので、今回はビストロ的なところで飲みたい〜とお店を探しました。
「delica&liquor conne」
季節の惣菜盛り合わせがどれもとってもおいしくて感動した。


しらすオムレツと塩豚のなんか…トマトとパプリカのソースだったような…。フォークでほぐれるほど柔らかい塩豚とソースが特に美味しかった。なのにメニュー名を忘れた。
まだ飲み足りない夫と、疲れが出てしまったわたし。一旦解散しそれぞれたのしむことに。これができるのが夫と旅行する良さだなあと思った。
わたしはホテルに戻り、夫はバーへ行ったらしい。わたしも行きたかったよ〜〜体力の差だ…。
ドーミーインをめいっぱいたのしむ
今回の宿はドーミーインにしました。ドーミーインだいすき〜!
まずは荷物を置いて温泉に。新潟駅から歩ける距離で天然温泉があるの強すぎる。
温泉を出たら湯上がりサービスのアイスを。チョコがけのアイスがあったら選んじゃうよね〜!
お部屋のテレビがYouTubeを見れるやつだったので適当に流しながらこのブログを書いています。
夫が帰ってきたので夜鳴きそばを食べに。
これこれ!なにもかもちょうどよい。
普段だったら絶対食べない時間に食べているという背徳感も相まってよりおいしい。
2日目
朝風呂からスタート。温泉最高です♨️
サービスの乳酸菌飲料をいただいて、ひと息ついたらチェックアウト。
朝ごはん
昨日行った「編むと紡ぐ」がとてもよかったので系列店の「紡ぐ 珈琲と。」へ。
8:00〜10:30限定のおはようプレート。
サラダにキャロットラペ、トマトマリネ、スクランブルエッグ、ウィンナー、枝まめ冷製ポタージュ、はちみつヨーグルトのワンプレート。
えだ豆の冷製ポタージュが沁みた…🫛
編むと紡ぐとはまた雰囲気が違うけどこちらもとてもすてき。うっかりまったりしてしまいそうになったのでいそいそと次の目的地へ。
北方文化博物館
八代にわたる伊藤家の遺構である北方文化博物館。8,800坪という広大な敷地に本宅、離れ、蔵、庭園が並び壮観。
50人余りの従業員がいたという…現代では想像できないな…。
大広間には100枚もの畳が敷かれているらしい。ここから眺める庭園、いつまでも眺めていられた。
浮世絵、埴輪、土器、伊万里焼、多岐にわたる展示品の数々に富を感じた。
群馬より涼しいとはいえ30度くらいあったので1時間ほどいたらちょっとぐったりしてしまった。紅葉の時期にまたきたい。
ご当地スーパーでテンション爆上がり
旅行先でその土地のご当地スーパーに行くのがたのしみ。新潟のご当地スーパーは原信とウオロクらしい。どっちも気になる…!となり両方行ってみることに。
まずは原信!入ってすぐのところに枝豆が並んでおり新潟を感じた。買っちゃうよね〜🫛
お惣菜売り場が充実していてどれもおいしそう…!おはぎが人気みたいなので次は食べてみたいな〜!
続いてウオロク!こちらも入り口入ってすぐのところに枝豆が…!
こちらはお刺身が充実!日本海〜〜!お寿司もつやつやしていた。
そしてどちらも…


柿の種が米菓に含まれずに独立してるのに驚いた…!さすが…!!
海沿いに来たらおすしも食べたいよね
佐渡 廻転寿司 弁慶 ピア万代店 – 佐渡寿司弁慶 – SADO BENKEI GROUP
ピア万代の「別館 立ち食い 弁慶」で特選握り10貫を。幸せでした…。回転寿司の待ちが長くてこちらに行ったのだけど、おいしいおすしをサクッと食べられてとてもよかった。
地酒のワンカップも色々と置いてあって呑むのもいいな〜!
帰路
しばらく下道で行って長岡から関越に乗って群馬へ帰りました。
車窓から眺めながら思ったのだけど新潟の田んぼ綺麗すぎない?
こちらも田んぼはたくさんあるのだけど、面構えが違う気がする。米一直線という感じ。
途中で寄ったSAで笹団子をゲット🐼今回はずっと夫が運転してくれてありがたい。北関東道じゃない高速はまだちょっと、いやかなり怖い。徐々にいけるところ増やしていきたい気持ちはある、ので頑張りたいね。
お土産
帰宅してお土産を並べてにんまりするところまでが旅行です!!!
お酒
左から、こしひかり越後ビール、宝山、にしかんじゅんまい、麒麟山やわらか。久々にお猪口を引っ張り出して夫と晩酌しよ〜っと!
食べ物
- 米
米どころに来たからにはお米を買って帰りたいよね。左から、原信のPBの南魚沼産こしひかり、佐渡産の新之助、特別栽培米の佐渡産越光を。
右のふたつは2合分なので、友達が遊びに来てくれたときに両方炊いて食べ比べとかしようかな〜〜!たのしみ。
- 枝豆
新潟県産のおつな姫、という品種。早生の枝豆で茶豆のような風味と甘みが特徴的、とのこと。帰宅してすぐに茹でたのだけど綺麗な枝豆…!茹でてるときからすごくいい香りがした。茹で上がりを確認するために食べたら止まらなくなりそうだった……。
- サラダホープ
新潟でしか買えない亀田のサラダホープ。ご当地限定に弱い。色々と種類があったけれど定番のうま塩味を。これをつまみに越後ビール飲みます🍺
- へぎそば
1日目のお昼に食べた小嶋屋のへぎそば。家でも食べられるなんてうれしい。暑くなってきたからお蕎麦やうどんなんていくらあってもいいですからね。
- 河川蒸気 小豆クリーム
新潟のお土産で調べたら出てきて知った、河川蒸気。珈琲クリームもあったけれど定番らしい小豆クリームに。自分用と職場用に購入。冷やして食べるのが美味しいそうなので冷蔵庫で待機してます。早く食べなくちゃ。
器
先述の青人窯さんでお迎えした器。絶妙な色合いにややざらりとした手触り、見た目より軽いところが使いやすそう。
早速買った枝豆を茹でて盛ってみました。映える〜〜!!!我が家の食卓に似合うと思ったの。夏野菜をたくさん盛りたいね。
新潟いいところでした
海山川全てがある豊かな土地だな〜と感じたね…。食べ物も自然も懐が広い感じがした。
あと新潟市街、バスがたくさん走ってて公共交通機関が強いっていいなぁと思った。わたくしの最寄りのバス停など駅に行くバスは1日に5本しか来ませんので必然的に車一択になる。新潟駅、高崎駅みたいな感じかなあと思ったら大きなバスターミナルがあってびっくりした。車がなくても住みやすそう。
今度は冬の時期に温泉に行きたい。川端康成の雪国を持って湯沢温泉に泊まるのもアリだな…。
思ったより近いしすぐ行けることがわかったので、今回行けなかったエリアやお店も開拓していきたい。たのしかったーー!!!