こどもの頃苦手だったのに大人になったら好きになった食べ物のひとつにほたるいかがあります。
ほたるいか、おいしいですよね〜。くちばしや軟骨を取る作業も含めて(むしろこちらがかなり…)好きです。
そろそろ旬が終わってしまうのでお世話になったレシピと共に振り返りたいと思います。
辛子酢味噌和え
ほたるいかの食べ方といえば…!の辛子酢味噌和えです。わけぎや九条葱もいいけど同じく春が旬の菜の花で。
辛子酢味噌はこちらの本からレシピを拝借しました。
季節の魚料理 / 長谷川 弓子【著】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア
結構前に購入したので今は装丁が変わっているようです…。捌き方や下処理の仕方が丁寧に解説されているのでおすすめです。
炊き込みご飯
炊き込みご飯、こどもの頃はテンション上がらない献立だった気がするのですが今はだいすきです。自分の好みに寄せて味付けの濃い薄いを調節できるようになったからでしょうか。
何より炊き込みご飯の日はがっつりメインを作らなくていいので助かります。小鉢や副菜がいつも以上においしく感じられて和食最高…!と噛み締めています。
安心安定の白ごはん.comさんからレシピをお借りしました。
ホタルイカの炊き込みごはんのレシピ/作り方:白ごはん.com
だし汁入れてないのにほたるいかから旨味が出て本当においしい〜!


さっと茹でた菜の花を混ぜ込むのもよかったです。さっぱりするし色合いも美しい〜!
漬け丼
ちょっと濃いめに希釈した麺つゆにほたるいかを漬けて、ご飯に乗せただけなのですがこれがおいしい。消費期限までに食べきれない〜と苦肉の策でやってみたらはまってしまいました。麺つゆは、くばらのあまくちを愛用しています。
あごだしつゆ九州あまくち|商品紹介|おいしさ、あごの差。くばら|久原醤油
甘めの味付けが好きな方はきっと気にいると思います。
書きながらお腹すいてきちゃった…。
ほたるいか、新ジャガ、空豆
何回リピートしたかわからない今井真実さんの「ほたるいか、新ジャガ、空豆」。
旬を逃さないで、ほたるいか、新ジャガ、空豆|今井真実 /料理家|note
ほたるいかってなぜだか和食のイメージが強くて、酢味噌和えや炊き込みご飯ばっかりになっていたけど洋食にも使える食材なんだと目から鱗でした。
ほたるいかの旨味が染みたオイルをパンに吸わせるのが最高です。
写真はないのですがパスタに和えてもおいしかったです。
終わりに
ぼんやりしてるとあっという間に季節が過ぎ去ってしまいますね…。もう2022年も1/3が終わってしまったなんて信じられない…!!
なるべく季節感を盛り込んだ食卓を作りたい、と心掛けているのですが難しいですね…。既に金柑を逃し、筍も逃してしまいそうな気配が…
こちらは長期的な目標のひとつにしていきたいです。
GWも終わりに近づき初夏の気候になってきました。そろそろ冷やし中華を始めようかな〜!